2023年12月21日
今回は工場から一般家庭まで、幅広く殺菌用として使用される次亜塩素酸ナトリウムがステンレスに影響を与えるのかを調査しましたのでご報告します。 次亜塩素酸ナトリウムは1800年代中頃から使用され始めました。 日本は少し遅れて…
続きを読む2023年12月19日
今回は久しぶりにスチールベルトコンベヤを1度に複数台製作しましたので、ご報告します。 経緯 お客様より、電機部品の搬送用コンベヤのお話を頂きました。 スチールベルトを選んだ理由は下記の二つです。 ①クリーンルーム内での搬…
続きを読む2023年12月14日
今回は、ステンレスベルト上に付着した食物残渣や油分など、どのウエスが最適に拭き取ることができるか調査をおこないましたので、ご報告いたします。 テスト条件 ベルト上付着物A ケチャップ ベルト上付着物B 食用油 ウエス:①…
続きを読む2023年12月11日
今回は、お菓子メーカー様にステンレスベルトのテストをして頂きましたので、ご紹介いたします。 経緯としましては、今年6月にステンレスベルトの洗浄性をご紹介して、ご興味を持って頂きました。 ステンレスベルトの良さを知って頂き…
続きを読む2023年12月7日
今回はお惣菜の裏面に貼られているラベル確認のテスト結果をご報告します。 テスト条件 ステンレスベルトコンベヤ(HLC50タイプーベルト幅100㎜ー軸間1000㎜ 価格15万円(架台付き)) コンベヤの詳細はコチラよりご…
続きを読む2023年12月5日
先日お客様からステンレスベルトであれば、「お惣菜などの裏面のラベル確認が簡単にできそう」とお話を頂きました。 現在お客様では裏面のラベルの検査は、製造数とラベルの使用数量によるチェックをおこなっているそうで、数が一致すれ…
続きを読む2023年12月1日
今回も引き続き、ステンレスベルトコンベヤの乗り移りのテストの結果をご紹介します。 今回は前回からプーリー径を2倍としてφ100のコンベヤで、ナイフエッヂとの乗り移りテストをおこないました。 テスト条件 ステンレスベルトコ…
続きを読む2023年11月30日
今回は以前ご紹介しました、【和菓子の乗り移りテストをしてみました】の第2弾になります。 今回のテストは前回より小さいワークの乗り移りが出来ないか確認のため、樹脂ベルトをナイフエッヂにしてテストをおこないました。 テスト条…
続きを読む2023年11月14日
今回はカビの発生について、ステンレスベルトと樹脂ベルトで違いがあるのかテストをおこなってみます。 テスト方法 1.ステンレスベルトと樹脂ベルト(欠片)を用意します。 (写真 左が樹脂ベルト・右がステンレスベルト) 2.ア…
続きを読む2023年11月13日
皆さんはカビについてご存知でしょうか。 家庭内で目にするのは、お風呂場や洗濯機など水回りに発生したり、パンやお餅などの食品の表面に発生している事がありますが、多くは黒カビや赤カビになります。 このカビですが種類がとても多…
続きを読む